【超初心者向け】YouTubeの始め方を0から完全解説

YouTube 始め方 ブログ

1. はじめに:見る専門から「発信する人」へ

「YouTubeは見るだけで、作るのはむずかしそう…」——大丈夫。
本記事は、できるだけ少ない操作最短ルートにしぼった手順書です。専門用語は横にミニ解説を付け、つまずきポイントは回避策もセットで紹介します。

まず覚えておくことは一つだけ。

完璧より“まず1本”。上手さは“本数”が連れてきます。

本記事は次の7ステップで進みます。

Googleアカウント作成

YouTubeチャンネル作成

見た目(表側&裏側設定)を整える

動画を撮る

動画を編集する

サムネイルを作る

アップ&公開(または予約公開)


▼解説動画はこちら

LINE登録特典!

・個人LINEの基本がしっかり分かる簡単ガイド

・いまさら聞けない疑問をチャットで回答

・YouTubeでは話せない限定情報をお届け


2. 準備するもの(最小構成)

必要な機材

  • PC(内蔵カメラ・マイクでOK)またはスマホ
  • 照明:卓上ライトで十分(顔の正面や斜め前から当てる)

無料ツール(本記事で使うもの)

  • Googleアカウント:YouTubeの“鍵”になる共通ID
  • YouTube / YouTube Studio:動画のアップ・管理画面
  • Canva(キャンバ):チャンネルバナー&サムネ作成
  • Zoom:PCで自分撮りする際の録画用
  • Vrew(ブリュー):自動字幕&無音カットが得意な動画編集

用語ミニ解説

  • チャンネル:あなたの“番組の部屋”。動画を並べる場所
  • ハンドル@~の短いID。URLや検索で見つけやすくなる英字名
  • サムネイル:動画の表紙画像。クリック率を大きく左右
  • 再生リスト:動画の“まとめフォルダ”
  • 限定公開:リンクを知っている人だけ見られる公開方法

3. Step1:Googleアカウントを作る(PC想定)

  1. ブラウザで「Google アカウント」と検索 → 公式ページを開く
  2. 右上の**「アカウントを作成」**をクリック
  3. 名前を入力
    • 本名でなくてもOK(公開表示に使われるため、ニックネーム可
  4. 生年月日・性別を入力 → 次へ
  5. Gmailアドレスを作成
    • 候補が気に入らなければ「自分で作成」を選び、英字+数字+.で調整
    • 重複エラー時は数字追加別表記で回避(例:taro → taro123)
  6. パスワードを設定
    • 8文字以上/英大文字・小文字・数字を混ぜる
    • ノートに**“ヒント”**を書き、パスワードそのものは書かないのが安全
  7. 電話番号確認が出たら画面に従って認証(SMSコード入力)

つまずきやすい:

  • パスワード忘れ → 紙のメモは**“連想ヒント”**だけ書く(例:小学校+年)
  • アドレス重複 → 数字を末尾につける/別のニックネームにする

これでGoogleアカウント(=Gmail)ができました。次はYouTubeです。


4. Step2:YouTubeチャンネルを作る

  1. GoogleにログインしたままYouTubeを開く
  2. 右上のプロフィールアイコンをクリック → 「チャンネルを作成」
  3. プロフィール写真を設定
    • 顔出しが不安ならロゴやイラストでもOK
  4. チャンネル名を決める
    • 短く・覚えやすく・内容が伝わる(例:平井先生の楽々デジタル教室)
  5. **ハンドル(@)**を決める
    • 英数字のみ推奨、重複不可(例:@rakuraku-hirai)
    • エラーが出たらハイフン数字を足す
  6. 画面の案内に従って作成

ミニTIP:
チャンネル名=看板。**“誰に・何を”**が一目で伝わると強いです。


5. Step3:見た目を整える(表側&裏側)

5-1. 表側(視聴者に見える部分)

(A) バナー(ヘッダー画像)をCanvaで作る

  1. Canvaに無料登録 → 検索欄で「YouTube バナー」
  2. 好きなテンプレートを選ぶ → 文字と色を自分用に変更
  3. 文字は**中央の“安全エリア”**に収める(スマホ表示で切れない)
  4. PNGでダウンロード → YouTubeの「チャンネルのカスタマイズ」からアップ

コツ:

  • 文字は少なく大きく(3~7語)
  • 背景はシンプル、色はコントラスト強めで視認性UP

(B) 概要欄(チャンネル説明)を入れる

  • 例文コピペOK: 毎週金曜更新。スマホ・PCの使い方をやさしく解説します。 はじめてでも安心。短い動画で“今日できる”を増やしましょう。
  • SNSリンク(InstagramやX)も追加可

5-2. 裏側(管理画面の設定)

  1. 通貨:JPY(日本円)
  2. 居住国:日本
  3. チャンネルのキーワード:あなたのテーマ(例:スマホ, LINE, 初心者向け)
  4. 「子ども向け」設定:通常は**「いいえ」**
  5. 機能の利用資格
    • 電話番号確認15分超の動画ライブ配信が可能に
  6. アップロードのデフォルト
    • 公開範囲の初期値は限定公開または非公開に(誤公開を防ぐ)
    • 説明テンプレに自己紹介・人気動画・問い合わせ先などを定型化
    • タグは動画の発見性UP(例:YouTube 始め方, 初心者)

つまずき対策:
最初は必要最低限だけでOK。細かい装飾は10本目からで十分です。


6. Step4:動画を撮る(スマホでもPCでもOK)

6-1. 共通の“簡単キレイ”3原則

  1. 明るさ:窓の斜め前 or ライトを顔に向ける
  2. :静かな部屋で/エアコンや換気扇はOFF
  3. 背景:散らかりが映らない角度に/壁やカーテンを利用

6-2. スマホで撮る場合

  • 横向きで固定(スタンドor本で支える)
  • 解像度は**1080p(フルHD)**で十分
  • 3~5分の短い台本を箇条書きで用意
    • 例)「①自己紹介 ②今日やること ③手順3つ ④おわりの挨拶」

6-3. PCで自撮り(Zoomを録画に使う)

  1. Zoomに登録(Googleアカウント連携がラク)
  2. 新規ミーティング開始マイク/カメラON
  3. 録画ボタン(見当たらなければ「詳細」→「レコーディング」)
  4. 撮り終えたら停止 → 自動でPCに保存

使い方の目安:

  • 無料プランは1回のミーティング上限あり。
  • 噛んでもOK。編集で無音や言いよどみはカットできます

6-4. “撮りやすい話し方”の型(読み上げOK)

1) こんにちは、◯◯です。(目的:何の動画?誰向け?) 2) 今日やることは3つだけです。(見通しを伝える) 3) 手順① → 手順② → 手順③(ゆっくり・固有名詞は一度くり返す) 4) できたらチャンネル登録や高評価で応援してください。(一言添える)

7. Step5:動画を編集する(Vrewでラクする)

目的:見やすく・聞きやすくすること。完璧な凝った編集は不要です。
ゴール:自動字幕+無音カットを入れて、フルHDで書き出す。

7-1. 初期設定~読み込み

  1. Vrewをインストール → 起動
  2. 新規プロジェクト動画を追加(スマホ素材はQRで取り込みも可)
  3. 音声分析」を日本語でON → 自動字幕が作成されます

7-2. 3つだけやる編集

  • 無音カット
    メニューの「編集」→「無音区間を短縮」→ 0.3~0.5秒を目安に設定
    効果:テンポUP・ダレ場を削除
  • 字幕の整え
    誤字を直す/句読点を足す/改行で1行10~15文字程度に
    効果:読みやすさUP
  • 音量のならし(必要なら):
    大きすぎ/小さすぎの箇所を-3〜+3dBで微調整

迷ったらここで止めてOK。BGMや効果音は後回しでも十分です。

7-3. 書き出し(エクスポート)

  • 形式:MP4(H.264)
  • 解像度:1920×1080(フルHD)
  • フレームレート:30fps(スマホ撮影が30fpsなら合わせる)
  • 字幕:焼き込み(オンスクリーン字幕にしたい場合)または別ファイル(YouTubeの自動字幕で代替も可)

プロっぽく見せる小ワザ:
冒頭2~3秒にタイトルテロップを大きく表示(例:「超初心者向けYouTubeの始め方」)。


8. Step6:サムネイルを作る(Canvaで一瞬)

目的:内容が一目で分かる“表紙”を作る。
ゴール:スマホの小さな画面でも読める太さ・大きさ
の文字に。

8-1. 作り方(最短手順)

  1. Canvaで「YouTube サムネイル」を検索→テンプレを選ぶ
  2. 写真(顔 or 主役画像)を大きく配置
  3. 文字は3〜7語太字・大サイズ
  4. 2色+白(または黒)の計3色でまとめる(コントラストを強く)
  5. 右上の縮小表示200px相当に小さくしても読めるか確認
  6. PNGで書き出し

8-2. 文字の型(コピペOK)

  • 超初心者向け YouTubeの始め方」
  • 今日から始める YouTube 7ステップ」
  • 機材ゼロでもOK!最初の1本」

8-3. よくあるNG

  • 文字が小さい/細い
  • 色数が多くて散漫
  • 文字と背景の色が近くて読みにくい

迷ったら:テンプレの文字サイズをさらに+10〜20pt上げるだけで効果大。


9. Step7:アップ&公開(または予約)

目的:誤公開を防ぎつつ、手順どおりに公開まで到達。
ゴール:限定公開で最終チェック → 公開or予約

9-1. アップロード手順

  1. YouTube右上の**[作成]→[動画をアップロード]**
  2. ファイル選択 → アップロード開始
  3. 入力(最低限でOK)
    • タイトル:先頭に検索語を置く(例:「YouTube 始め方|超初心者向け7ステップ」)
    • 説明:下のテンプレを貼る → 今日の動画固有情報を追記
    • サムネイル:Canvaで作成した画像を設定
    • 子ども向け:いいえ
    • タグYouTube 始め方, 初心者, サムネ 作り方 など
    • カテゴリー:HowTo & スタイル(解説系なら)
  4. 公開範囲:限定公開を選んで自分のスマホで再生テスト
  5. 問題なければ公開、または予約公開(日時指定)

9-2. 説明欄テンプレ(コピペOK)

【今日の内容】
・Googleアカウントの作り方
・チャンネル作成
・撮影→編集→サムネ→公開までの7ステップ

【目次】
00:00 オープニング
00:30 準備するもの
01:20 アカウント作成
…(必要に応じて)

【自己紹介】
毎週金曜更新。スマホ・PCの使い方をやさしく解説しています。

【連絡先/SNS】
Instagram:〇〇
X(旧Twitter):〇〇

タイトルとサムネイルは内容と一致させるのが信頼の基本です。


10. 続けるためのコツ(初心者の壁を越える)

10-1. 「最初の10本」ルール

  • 3〜5分の短尺で10本作る(台本は同じ“型”でOK)
  • 毎回やることをチェックリスト化(照明→音→録画→無音カット→書き出し)

10-2. 台本テンプレ(コピペOK)

① 挨拶+誰向けか(15秒)
② 今日やること(3つ)(15秒)
③ 手順(1→2→3)(2〜3分)
④ できた!+次回予告(20秒)

10-3. 時間の作り方

  • 土日に2~3本まとめ撮り→ 平日に順次公開
  • サムネと説明欄はテンプレで時短

10-4. コメント対応&メンタル

  • 質問は次回のネタに。
  • 誹謗中傷は削除&ブロックでOK(無理に相手をしない)。
  • 「比較は過去の自分だけ」と決める。

11. よくある質問(Q&A)

Q. 高いカメラやマイクは必要?
A. 不要。スマホ or PC内蔵で十分。環境音を避け、明るく撮ることが最優先。

Q. 字幕は必須?
A. なくても投稿可。ただし視聴維持が上がるので、Vrewでの自動字幕は強く推奨。

Q. 15分以上がアップできない
A. 電話番号確認で機能解放(チャンネル設定→機能の利用資格)。

Q. 顔出しは避けたい
A. 手元撮影画面録画イラスト/アバターでOK。

Q. 音楽は入れていい?
A. 著作権フリー(利用条件要確認)か、自作のみ。分からなければBGMなしが安全。


12. まず1本!最終チェックリスト(印刷用)

  • Googleアカウントを作成した
  • YouTubeチャンネルを作成した(アイコン/ハンドルOK)
  • バナーと概要欄を設定した
  • 3〜5分の台本を用意した
  • 動画を撮影した(明るさ・音OK)
  • Vrewで無音カット+字幕を入れた
  • フルHDで書き出した(MP4)
  • Canvaで大きい文字のサムネを作成した
  • 限定公開でスマホで最終確認した
  • 公開 or 予約公開にした

==

【ひらいの公式LINE】

公式LINEでは僕が講師を務める『LINE事業』の情報を発信してます。

YouTubeでは言えないネタがたくさんありますので、

是非こちらからご登録ください。

ひらい先生の公式LINE

【お仕事の依頼・協業・メディア出演はこちらから】
info@hira-line.com

【X】
https://x.com/hira_line_shizu

【TikTok】
https://www.tiktok.com/@hirai_line

【Facebook】
https://www.facebook.com/tomohiro.hirai.5458/

【YouTube 】

ひらい先生のらくらくLINE教室
https://www.youtube.com/@hira-line-shizuoka

 

コメント