はじめに:なぜ『しつこいLINE誘導』は逆効果なのか
YouTubeは『名簿(リスト)獲得媒体』ではなく、発見→信頼形成→学習(教育)に強い媒体です。
にもかかわらず、動画の冒頭から長尺で『LINE登録!』『今すぐ!』と連呼してしまうと、本編の流れが切れて離脱が増えます。テレビ番組の冒頭3分で突然CMが流れ続けたら視聴をやめるのと同じ理屈。
正解は、複数回の接触で信頼を作り、その文脈の最後に短く強いCTAを置くことです。
▼動画はこちら
そのまま使える!公式LINEリッチメッセージテンプレート集
公式LINEで使える!超おすすめ便利ツール20選+おまけ2選
コピペでOK!公式LINEリッチメニューテンプレート30種類以上
今すぐ使える!友だち追加施策の事例10選
誰でもカンタン!友だち登録特典の作り方7選 など
絶対にやってはいけない間違い①:動画冒頭から長尺の登録アピール
何が問題?
- 離脱の急増:視聴者は『本編の価値』を求めて来ています。長い宣伝はそれを裏切る行為。
- 浅い層が流入:冒頭で登録した人は、特典欲しさで入る割合が高く、購買や商談に至りにくい。
最低限のガイドライン
- 冒頭に入れるなら5〜8秒の極短。10〜20秒以上の長尺はNG。
- 本編を邪魔しない。台本時点で『流れを切らない』設計にする。
- 真の勝負は動画の最後。そこで『最後まで見た、親和性の高い視聴者』にだけしっかり訴求。
使える一言(冒頭5〜8秒)
「この動画の最後で、すぐ使えるテンプレを配布します。必要な方は最後までどうぞ。」
絶対にやってはいけない間違い②:『1本の動画』で成果を判定する
視聴は『連鎖』で起きる
YouTubeはサムネ・タイトルで毎回視聴層が変わる媒体。
本来の登録までの流れは次の5ステップです。
- 発見(検索 / おすすめ)
- 関連視聴(他の動画もチェック)
- チャンネル登録
- 複数本の視聴(信頼と期待値が蓄積)
- LINE登録(必要性と親和性が理解された状態)
1本だけで『登録が少なかった=失敗』と判断すると、短期指標に最適化され、長期の信用獲得が崩れます。
正しい分業設計
- 認知拡大型:検索・おすすめで発見されやすいテーマ/広い悩みを扱う。
- 登録促進型:問題の『解像度を上げる』具体論/比較/チェックリスト/ケース解説など、特典と直結する内容。
- 配信比率の目安:認知6:登録促進3:その他(ニュース/告知)1。
絶対にやってはいけない間違い③:特典が弱い/動画と無関係
『公式LINEはじめました』だけでは、ほぼ動きません。
『いますぐ使える』×『動画テーマと高親和』が条件です。
反応が出る特典の条件
- 即使用:ダウンロード後5分で使える(入力欄、チェック項目、雛形)。
- 具体:一般論ではなく、埋めるだけ・当てはめるだけ。
- 親和:その動画テーマの続き・補足資料・ワークシートになっている。
- 希少:限定ライブ招待、ケース事例集、ベストプラクティス集など。
特典の例
- チェックリスト(例:ショート動画台本の品質判定20項目)
- テンプレート(例:CTA台本3種、サムネ見出し40例)
- レポート(例:視聴維持率を上げた構成パターン10)
- 無料ミニ講座(メール or 限定公開)
- 限定ライブ招待(Q&Aで個別最適化)
成果が出る導線の作り方【実装ガイド】
4-1. 接触設計(視聴→登録までの『道筋』を先に作る)
- プレイリスト設計:
- 認知拡大型 → 深掘り解説 → 事例 → 登録促進型の順に並べる。
- 各動画の説明欄・固定コメントから次に見るべき動画を明示。
- 関連動画の自家連鎖:
- サムネの色・構図・キーワードをシリーズで揃え、相互におすすめ表示されやすくする。
- エンドカード:
- 動画Aの終わりに動画B(続き)を強くレコメンド。Bの終盤で特典CTAへ。
4-2. CTA設置のベストプラクティス
- 原則は最後:エンドカードで口頭+画面テキスト+概要欄1行目のリンク。
- 固定コメント:最上段に固定し、『特典の中身』を1〜2行で要約。
- カードの使い方:本編の邪魔になるタイミングは避け、一度だけに。
- リンク位置:概要欄の1行目に特典リンク、2行目に特典の中身、以降に本編補足。
CTAスクリプト(コピペ可)
- 冒頭5〜8秒版 「今日の内容は最後に配るテンプレで即実践できます。欲しい方は最後までどうぞ。」
- 本編終盤版(30秒) 「ここまで見てくれたあなたへ。今日扱ったチェック項目をそのまま使えるシートにしました。
概要欄の一行目『LINE限定:○○テンプレ』から受け取ってください。
ダウンロード後5分で実装できます。次の動画は『●●の失敗例10選』。合わせてどうぞ。」 - 概要欄・固定コメント用 【配布中】動画の続きが5分で実装できる『○○テンプレ』
→ LINE登録で無料配布/ワークシート・記入例つき
4-3. 特典設計テンプレ(3点セット)
- 問題:視聴者の『いまの詰まり』を1行で
- 例:『視聴維持率が伸びず、最後のCTAまで届かない』
- 解決:その問題に直結する可視化ツール
- 例:『維持率を上げる台本テンプレ&チェックリスト(全20項)』
- 即ダウンロード:5分で使える形にする
- 例:スプレッドシート雛形、PDF記入欄、事例サンプルつき
業種別アイデア
- 教育系(塾/講師):学習計画テンプレ、テスト直前チェック表、保護者向けQ&A雛形
- 店舗/美容:初回カウンセリング票、施術前/後ケアのPDF、予約リマインド文例
- B2B:ヒアリングシート、提案書骨子、稟議用要約テンプレ
- 士業:初回相談チェックリスト、必要書類セット、節税カレンダー
4-4. 測定と改善(見るべき数字と順序)
- 視聴維持率:終盤のエンド到達率を最優先。
- 概要欄クリック率:特典文言と位置をAB。
- 登録CV:特典の『即時性(5分で使えるか)』を見直し。
- ABの順番:
- サムネ(第一印象)
- タイトル(期待値調整)
- 構成(冒頭〜中盤の引き)
- CTA文言
- 特典の中身
ケーススタディ:良い例の観察ポイント
- 本編を邪魔しない:最後にだけ強い一本。途中は『予告』に留める。
- 特典がテーマと直結:その動画で学んだことの『続き』になっている。
- 文言と配置の一貫性:口頭CTA=画面テキスト=概要欄1行目=固定コメントの同一コピー。
よくある質問(FAQ)
Q. 冒頭CTAは完全に無くすべき?
A. ゼロでも良いが、**5〜8秒の『予告型』**なら有効。『最後で配布』旨だけ伝える。
Q. 『登録促進型』動画はどの頻度で?
A. 週1本ペースが目安。認知:登録促進=6:3で、残り1をお知らせ等へ。
Q. 特典はどのくらいの頻度で刷新?
A. 四半期ごとにメンテ。反応悪化時は、『即時性(5分で使えるか)』と『親和性』を見直す。
Q. ライブ配信でのLINE誘導は?
A. 前半は内容集中、終盤でCTA。チャプター名に【特典案内】を入れ、固定コメントにリンク。
まとめ
- NG①:冒頭から長尺の登録連呼 → 離脱&浅い層
- NG②:『1本の動画』で成果判定 → 長期の信頼形成が崩れる
- NG③:弱い/無関連の特典 → クリックされない
正解は、
- 複数接触で信頼を作る設計、
- CTAは動画の最後に短く強く、
- 『今すぐ使える×高親和』の特典を用意する、の3点です。
配信前チェック10項目(コピペ可)
- 冒頭CTAは5〜8秒以内に収めたか
- 冒頭は『配布予告』、本編を絶対に中断しないか
- 動画の目的は認知か登録促進か、どちらかに明確化したか
- エンドカードで次動画→特典の順路を作ったか
- 概要欄1行目が特典リンクか(スマホ1タップで見える位置)
- 固定コメントに同じリンク&一行要約を置いたか
- 特典は5分で使える形式か(雛形/チェックシート)
- 特典は動画テーマと高親和か
- サムネ・タイトル・構成は連鎖視聴を想定しているか
- 計測KPI(エンド到達率→概要欄CTR→登録CV)のダッシュボードはあるか
付録:CTA例文集(そのまま使える)
1) 冒頭5〜8秒(予告型)
「この続きは配布テンプレで即実装できます。最後に案内します。」
2) 本編終盤(基本形)
「今日のチェック項目をそのまま記入できるシートにしました。
概要欄の一行目『LINE限定:○○テンプレ』からどうぞ。
ダウンロード後5分で使えます。」
3) 本編終盤(強欲求訴求)
「このまま自己流でやるより、完成形の雛形を一枚持ってください。
無料で配ります。概要欄の一行目です。」
4) 概要欄テンプレ
【無料配布】動画の続きが5分で実装できる『○○テンプレ』
・チェックリスト20項/記入例つき
・スマホ/PC対応(Googleスプレッドシート)
→ LINE登録で受け取り
5) 固定コメント
特典リンクはここ👉 (URL)
中身:動画内の手順を埋めるだけのワークシート/事例サンプル付き
最後に:今日からできる『3アクション』
- 最後の30秒にCTA台本を追加(口頭+画面テキスト)。
- 概要欄1行目と固定コメントを同コピー&リンクで統一。
- 特典を『5分で使える』形(雛形/チェックシート)に仕上げる。
この3つだけでも、エンド到達→クリック→登録のボトルネックが可視化され、改善サイクルに入れます。どうぞそのまま使ってください。
==
【ひらいの公式LINE】
公式LINEでは企業のSNS、LINE担当の方向けにお役立ち資料を配布しています。
是非こちらからご登録ください。
静岡のLINE運用なら「エルツク」平井へお任せください。
【お仕事の依頼・協業・メディア出演はこちらから】
info@hira-line.com
【X】
https://x.com/hira_line_shizu
【Threads】
https://www.threads.com/@tomohiro_hirai_
【Facebook】
https://www.facebook.com/tomohiro.hirai.5458/
【YouTube 】
LINE公式アカウントの教科書チャンネル | ひらい先生
https://www.youtube.com/@hirai-line-shizuoka