【これだけは要注意】LINEの危険設定5つを徹底解説

個人LINE

はじめに

LINEは便利なコミュニケーションアプリですが、初期設定のまま使っていると個人情報の漏えいや不審な友だち追加など、思わぬトラブルに巻き込まれる可能性があります。

「知らない外国人が友だちリストに勝手に追加されていた!」
「LINEの中身を誰かに見られていたかも…?」

そんな事態を未然に防ぐには、正しい設定の見直しが欠かせません。

この記事では、特に注意すべきLINEの危険な設定を5つ、その解除・対策方法とともに詳しく解説します。
スマホ初心者の方やシニア層の方にもわかりやすくまとめていますので、ぜひご一読ください!

LINE登録特典!

・個人LINEの基本がしっかり分かる簡単ガイド

・いまさら聞けない疑問をチャットで回答

・YouTubeでは話せない限定情報をお届け

第1章:他の端末からのログインを防ぐ「ログイン許可」をオフにする

✅ どうして危険なの?

ログイン許可をオンにしていると、他人がパソコンやタブレットなど別の端末からあなたのLINEにアクセスする可能性があります。

悪意のある第三者にログインされてしまうと、トーク履歴や個人情報が見られてしまうリスクがあります。


✅ 設定手順

  1. LINEアプリを開く
  2. ホーム画面右上の【歯車アイコン】をタップ
  3. 【アカウント】をタップ
  4. 「ログイン許可」をオフに設定

✅ ワンポイント

パソコンやタブレットでもLINEを使っている人は、この設定をオンにする必要があります
スマホだけでLINEを使う方は、オフにしておくのが安全です。


第2章:IDによる友だち追加をオフにする

✅ どうして危険なの?

ID検索がオンになっていると、あなたのIDを知っているだけで誰でも友だち追加が可能になります。
知らない人からの突然のメッセージやスパムも増える原因になります。


✅ 設定手順

  1. LINEアプリを開く
  2. 【ホーム】→【歯車アイコン】→【プライバシー管理】
  3. 「IDによる友だち追加を許可」をオフにする

✅ 注意点

IDで友だちを追加したいときは、一時的にオンにするか、QRコードや招待リンクを使う方法がオススメです。


第3章:情報提供をオフにしてプライバシーを守る

✅ どうして危険なの?

LINEでは、アプリの改善や不正利用対策のためにユーザーの利用情報を収集していることがあります。

初期設定でオンになっていることが多く、知らないうちに個人の利用状況が外部に送信されている可能性も…。


✅ 設定手順

  1. LINEアプリを開く
  2. 【歯車アイコン】→【プライバシー管理】
  3. 【情報提供】をタップ
  4. 以下をすべてオフに設定
    • コミュニケーション関連情報の取得
    • 位置情報の取得を許可
    • LINE Beacon(ビーコン)

✅ LINEビーコンって何?

店舗などの施設でクーポンを配布するための機能ですが、位置情報を使うためプライバシーに配慮が必要です。
使わない場合はオフで問題ありません。


第4章:友だち自動追加をオフにする

✅ どうして危険なの?

スマホの電話帳に登録されている人が自動でLINEの友だちリストに追加されてしまう機能です。
昔の知人や、もう連絡を取りたくない人とも勝手に繋がってしまう可能性があります。


✅ 設定手順

  1. LINEアプリを開く
  2. 【歯車アイコン】→【友だち】をタップ
  3. 「友だち自動追加」をオフにする

✅ ワンポイント

自分のペースで本当に必要な人とだけ繋がりたい方には、自動追加はオフ一択です!


第5章:QRコードを定期的に更新する

✅ どうして危険なの?

LINEのQRコードを長期間使いまわしていると、過去に渡した人やSNSなどで流出したコードが悪用されるリスクがあります。


✅ 設定手順

  1. LINEアプリを開く
  2. 【歯車アイコン】→【プライバシー管理】
  3. 「QRコードを更新」をタップ
  4. 「更新する」を選択

✅ 更新の注意点

  • 更新すると以前のQRコードは使えなくなります
  • もし知人に共有済みのコードがある場合は、新しいコードを再送する必要があります

まとめ:LINEは設定次第で安全に使える!

危険設定対策
他の端末からのログイン許可オフにする
IDでの友だち追加オフにする
情報提供の設定すべてオフに
友だち自動追加オフにする
QRコードの定期更新忘れずに実施

おわりに

LINEは、設定次第で安心・安全に使えるアプリです。
「なんとなくそのまま使っていた…」という方は、ぜひ一度この記事を見ながら設定を確認してみてください。

特にシニアの方は、LINEを通じて詐欺や迷惑行為に巻き込まれるケースも増えています。
自分を守るために、設定の見直しはとても大切です!


📣 この記事が役に立ったと思ったら、シェアやコメントで応援していただけると嬉しいです!
わからないことがあれば、ぜひコメントでお気軽にご質問ください😊

==

【ひらいの公式LINE】

公式LINEでは僕が講師を務める『LINE事業』の情報を発信してます。

YouTubeでは言えないネタがたくさんありますので、

是非こちらからご登録ください。

ひらい先生の公式LINE

【お仕事の依頼・協業・メディア出演はこちらから】
info@hira-line.com

【X】
https://x.com/hira_line_shizu

【TikTok】
https://www.tiktok.com/@hirai_line

【Facebook】
https://www.facebook.com/tomohiro.hirai.5458/

【YouTube 】

ひらい先生のらくらくLINE教室
https://www.youtube.com/@hira-line-shizuoka

 

コメント